Matzの「若手エンジニアの生存戦略」を聞いて

サポーターズColab主催、プログラミング言語Ruby」の生みの親、まつもとひろゆきさん(通称:Matz)の講演を聞いてきた。

 講演を要約するつもりはなくて、話を聞いて自分が感じたことを書いていきたい。

 

f:id:koootaaa:20170523174750p:plain

 (出典:サポーターズColab)

「我慢」の価値

自分たちは、日常生活を送る中で、多くの我慢をしている。
通勤通学ラッシュの満員電車、つまらない授業に出席、意味のあるかわからない会議に出席、行きたくない飲み会の参加、厳しい労働環境などたくさん我慢してることがあると思う。

それらに、本当に我慢しなければいけないのか。その「我慢」に価値があるのか。

その我慢に耐えているのが美徳だったり、みんながやってるから我慢するのは、当たり前という考えになっていないだろうか。
冷静に考えると、何も当たり前じゃない。自分が変えようと思えば変えられることばかりではないだろうか。

学生ならば、アルバイトを考えてみるといい。アルバイトがきついとか、やめたいと言っている人は多いように感じる。

自分は「ならやめればいい」と考えている。

Matzさんもおっしゃっていたが、給料は自分たちの苦しみに対しての報酬ではなくて、自分が生み出した「価値」に対しての報酬なのだ。

ただただ、もめるのが嫌で、今の環境に我慢し、愚痴をいいながら過ごしているのなら、自ら環境を変えたほうがいい。

そうしないと気づいたら、大学の4年間は終わってしますから。

これは学生に限ったことではないので、自分が社会に出てからも、しっかり胸にしまっておきたいことだ。

 

「みんながやっているから...」は、今日から言わないようにしよう。

 

理不尽はどうやって拒否する?

上下関係から生まれる圧力により、組織には理不尽なことがついてまわる。
でも、これは当たり前のことなのだろうか。上の人も下の人もせん洗脳されているだけじゃないのか。

上の人は厳しい条件を突きつける。下の人はそれが無理があることでも、飲み込む。なぜなら、それを断れば、その組織を去らなければいけなくなる可能性があるからだ。

では、なぜこのような問題が起こってしまうのか。

それはお互いをリスペクトし、対等の関係だと思っていないからである。 これができないと、対立構造が出来上がってしまう。これが広がり、日本中で一生懸命、綱引きをしていて、全く進歩しない状況になってしまっている。

 

この考え方の反対側にある考え方が「Win-Win」である。

WinとLose、2ビットの組み合わせは、4パターンだと思いつく人がほとんだろう。
しかし、そんなことは長期的に考えれば、ありえない話である。

この2つしかないはずである。どちらがLose 、つまり損をするならば、その取引は行われない、行わなくていいのである。

これも、上の「我慢」の価値と通ずるところがある。

 

自分を知る

ここからは、自分に目を向けて、考えてみよう。

自分はどの分野で他の人より優れているのか、自分は何をしている時が一番楽しいのか、自分の人生の棚卸しをしてみる。

自分の人生を振り返ると、思いつくものがいくつかあると思う。それらのどれか一つに集中して、勝負するのは難しいことなのかもしれない。なので、それらの複数を組み合わせて、自分にしかできないことを見つけてみてもいいのかもしれない。

(松岡は、将来的に野球のデータ分析をして、最強のチームを作ることを密かな野望として持っている。)

f:id:koootaaa:20170523175349j:plain

インプット・アウトプットの比率 

インプットとアウトプットは、どうしてもインプットの割合が大きくなってしまいがちである。

 

「頭の中にあるうちは、何でも傑作だ」どこかで聞いたフレーズを思い出した。外に出してやっと、他人に評価されて、いいものなのか否かが決まるのだ。

 

なので、自分が経験したこと、学んだことを積極的に外に出すことが、大切なんだと思う。その一つ手段が、ブログであったり、エンジニアの方はQiitaだとMatzさんは話していた。
(なので、自分もブログを書くのを再開した。笑)

 

芸能人やYoutuberの稼ぎがいいのは、人が苦手とするアウトプットを平気でやるからである。テレビ番組・Youtubeを見て、「あんなこと自分でもできる」と言っている人は、よく見る。

でも、いざ、やってみろと言われたら、できない。
人間の、羞恥心・恐怖が勝ってしまうからである。

芸能人やYoutuberと同じことをやれとは言わないが、日常の気づきをアウトプットする練習はするべきなんだと思う。

とりあえず、クオリティは棚上げしとけばいい。そのうち、上達するのだから。

 

 まとめ

エンジニアの生存前略と言いつつ、エンジニアとはそんなに関係ないようにもみえる。

ところが、エンジニア業務の95%は、バグ修正と言われたりします。つまり、「問題解決」ができるのがエンジニアです。

これを人生にも応用すれば、エンジニアに限らず、生き残ることが可能なのです。
自分が我慢していることは、どうしたら解決できるのか。自分を客観的に見て、何がうまくいっていて、どこにバグがあるのかなど、考えられるはずである。

 

エンジニアはその能力に長けているので、勝ち組になれる可能性が、ぐっと上がるのかもしれません。

TECH::CAMP 開発合宿

2日間プログラミング漬け

1.前日の夜から始まっていたプログラミング合宿

3/18-19でプログラミングの開発合宿に参加してきた。以前から開催されていたが、自分が参加するのは、今回が初。

 

場所は、神奈川県の湘南。歩いて15分で江ノ島まで行ける結構テンションの上がる場所で開催される。

 

そんな湘南に向かう前夜、ある同僚と待ち合わせた。彼とは日頃から仲良くいしている。彼とは将来やりたいことがかぶるところがあり、よく将来のことを話し合う。
そんな彼と、合宿前夜に日付が変わるまでコードを書いていた。気づけばお互い床で寝ていた。

これが初めて友人と一緒にMacを開いて寝た日になった。自分はこんな生活も悪くないと思った。小さい頃から何かをしていないと落ち着かない性格だからだ。

 

 

翌日、2人で飛び起きて、急いで電車に乗った。

 

2.開発合宿1日目

 

片瀬江ノ島駅までの約2時間、お互いしっかり眠ったzzzzz

駅に着いたのは、9時ごろ。宿について、いきなり今回の課題の発表があった。

  • Herokuサーバーの導入
  • Bootstrapの導入
  • S3の使用
  • facebook認証処理
  • 非同期通信

以上5つを盛り込んだ、アプリを2日間で一人で作り上げるのだ。

時間と知識との戦いだった。先輩と経験の差が歴然の自分は、まずBootstrapからとりかかった、、、

f:id:koootaaa:20170319230012j:plain

時間だけが過ぎ、後輩からの質問に乱雑になり始めた。人としてあまり良くなかった。普段、自分の質問を快く受けてくれる先輩方の寛容さを改めて知った。

 

夕方まで、ずっと開発が続いた。
結構疲れたところで、江ノ島の温泉に行くことになった。

 

温泉に一緒に浸かった男6人で、アホなことから過去のこと、将来のことを話し始めた。

  • もう直ぐ休学が終わり就活をしている人
  • 半年後にアメリカに留学する人
  • 休学中でエンジニアを目指し、必死にコードを書いてる人
  • 会社を辞めエンジニアを目指している人

自分を含め、みんな将来ことを語っていた。普段聞けない話をできて、モチベーションはかなり上がった。自分も負けたくないし、世界で活躍できる人材に成長する予定。

 

夜もそのままひたすら開発をした。深夜4時までプログラミングをし続けた。一緒にこんな時間まで頑張れる仲間がいて、幸せと感じた。

そのままソファで寝てしまったzzzz

 

 

3.開発合宿2日目

 

結論、自分ができたのは、facebook認証とbootstrapである。ひどすぎる。

しかし、オリジナルアプリケーションを作ることで、自分の力を把握することができ、伸びたことも実感出来る。
このまま、このアプリを完成させたい。

 

後輩たちの質問を受けていると、自分の知識漏れが多いことも気づけるので、積極的に質問を受けて、自分も勉強していきたい。

 

4.まとめ

この合宿の一番の収穫は、自分の好きなことを一緒に頑張れる仲間が近くにたくさんいることだ。

 

普段は所属の校舎が違うため、そんなに会う機会が多いわけではないが、こうやって集まれば、今のこと将来のことも話すこともできる。いつまでも刺激しあえる仲間でいたいと思った。
そのために自分も技術力は伸ばし続けないといけない。

 

置いてきぼりは嫌だから。